11月14日に行ういなほ祭に向けて各学年準備を進めています。
授業で身につけた力を発表します。
11月14日に行ういなほ祭に向けて各学年準備を進めています。
授業で身につけた力を発表します。
24日、学校歯科医の豊島先生に歯科講話をしていただきました。
むし歯の菌の映像を見て、先生の説明を聞き、歯磨きの大切さを学びました。
本日、すもう学習を保護者のみなさまに参観していただきました。
力をぶつけ合い、迫力あるすもう学習となりました。
天気に恵まれ、久しぶりに土俵を使ってすもう学習公開を行うことができました。
8日、朝の時間に地域の方より読み聞かせをしていただきました。
しっとりとしたいい時間になりました。
本日、6年生はバイキング給食でした。
おいしい給食をおなかいっぱい楽しく食べました。
9月26日、本校講堂で演劇教室が行われました。
「劇団 風の子九州」さんによる「バンバンとトラ」を鑑賞しました。
目の前で迫力ある演技に引き込まれました。
16日、子供たちに昼の放送で「今日は9時間以上睡眠時間をとりましょう。これが今日の宿題です。」とお話しました。保護者の皆様の協力で、ほとんどの子が9時間以上の睡眠がとれた、と担任の先生に報告がありました。
実は16日朝の登校時、顔色の悪い子、おはようの声が出せない子、何でもない道路でよたよたしてしまいつまずく子…などとても心配な状況でした。子どもたちに話しかけると、スポ少の大会や練習でくたびれた、夜も楽しく過ごしてしまって何時に寝たかわからない、などなど子どもたちがとても疲れていることがわかりました。保健室の来室も大変多かったです。それで、宿題という形で睡眠時間の確保をお願いしました。
今回は宿題ですので、子どもたちに伝えました。一生懸命宿題をしようとがんばってくれました。今朝はいつもの朝が戻りました。おはようの声が出ました。ニコニコで登校できました。「久しぶりにたくさん寝た」とか「もっと寝たい」などと言っています。9時間以上の睡眠、子どもたちの安定した生活にとっては大切だと思います。
小田島小学校 校長 須藤由美子
暑さ対策の一環で冷水器を設置しました。
1階1・2年生教室前、2階4年生教室前の2箇所です。
26日火曜日より12月23日まで、81日間の2学期が始まりました。
元気に登校し、久しぶりの1日を楽しく生活しました。
始業式は暑さを考慮し、校長室からリモートで行いました。
頑張りたいことの発表は3年生です。
16日 地域の民生委員・児童委員さんと懇談会を行いました。
今年度は午前中に来校いただき、授業を見ていただきました。
地域での子どもたちの様子について情報共有しました。
「小学生から『おはようございます』と言われて毎朝うれしい」
「下校のとき、1人で歩いていても小学生から『こんにちは』と言われる。自分から声が出せることは大変いいことですね」
嬉しい言葉をいただきました。
また明日からも見守り、よろしくお願いします。