本日5年生は家庭科の授業でじゃがいもをゆでました。 初めて包丁を持つ子が多いようです。慎重に、ていねいに、同じ大きさになるように切りました。 お家でもお手伝いの幅が広がりそうです。
今年度初めて開催する「ほなりんピック」の結団式を行いました。 昨年まで運動会として9月に実施していましたが、 今年度はみのり班で仲良くなることをねらいに、6年生がすべて考えた「ほなりんピック」を行います。 小田島小学校の新しい1ページを築きます。
農少クラブの活動も始まりました。 9日、6年生が畑の先生をお迎えし、りんごの花摘みを行いました。 「うちのおじいちゃん、こんな大変なことを1人でしているんだなあ」との声も聞こえました。 おうちでもお手伝いしたい、との声もありました!
8日、全校朝会で市陸上記録会に向けて結団式を行いました。その後、全学年陸上記録会を行いました。 自分の全力を出す清々しさを味わいました。
5月2日、田植踊保存会のみなさまに来校いただき、開講式を行いました。 今年も5.6年生で小田島地区が大切にしている田植踊を踊ります。 楽しく頑張ります!
本日まで3年生は学年閉鎖をしています。 だいぶ元気になったという連絡もいただきました。 朝の会をリモートで行い、学習も進めていきます。 明日からの登校。教室をきれいにして待っています!
本日健康委員会企画の「豆つまみ大会」が行われました。 インフルエンザ感染が心配されるため、予定を変更してクラス毎行いました。 お箸を正しく使えるよう、楽しく練習に取り組みました。 真剣です!
小田島小学校 全員で書き初めをしました。 自分と向き合う大切な時間になりました。 気持ちを込めてていねいに、一文字一文字書きました。      
9日から3学期の46日間が始まりました。 次のステージへの準備のとき。1日1日をていねいに過ごしていきたいと思っています。
山形市在住のピアニスト小林路子さんをお迎えし、きらきらコンサートを行いました。 1・2年生、3・4年生、5・6年生の3ステージ、目の前でピアノを弾いてくださいました。 情景を思い浮かべながら、聴きました。
13日、小田島小学校講堂を会場に音楽鑑賞教室が行われました。 山形交響楽団のみなさんに来校いただき、重厚な響きを味わいました。目の前で奏でられる音楽に引きつけられました。 楽器の紹介もしていただき、お気に入りの楽器を見つけました。最後はオーケストラ伴奏で「さんぽ」の大合唱。とても楽しい時間でした。
28日朝、本校の134周年 創立記念式を行いました。 田植踊を伝統としてずっと引き継いでいきたい、という6年生からの発表がありました。 小田島小の校章と校歌についてお話をしました。 そして、全校生から学校へのプレゼントとして、元気な校歌が送られました。
本日の午後は4・5・6年生クラブ活動を行っています。 自分たちで計画してどんどん実践を積み重ねています。 真剣に楽しく取り組んでいます。
本日1日、5年生が稲刈りを行いました。 畑の先生からご指導いただき、保護者の方からも協力いただき、収穫しました。
15日朝6時30分よりPTA作業をしていただきました。 1・3・5年保護者の皆様に集まっていただき、運動会にむけてテントを準備していただきました。 17日よりさっそく使わせていただきます。 一緒に来ていた子どもたちは、お家の方のお手伝いをしたり、 トラックの草むしりをしたりしてくれました。
小田島小学校大運動会を今月28日(土)に行います。 今日は運動会結団式を行いました。 スローガン「全力 協力 あきらめない ~勝ち負けじゃない楽しさを~」が発表されました。 その後赤組白組に分かれて、エールが披露されました。 今年は5年ぶりに全校児童で声を出して応援します。 元気いっぱいの運動会、6年生を中心につくっていきます。 また、昨日の夕方、地域の方より「小田島小学校の子どもたちの元気なあいさつがとてもうれしかった」 とお電話をいただきました。 結団式の中で紹介し、元気な姿を地域の皆さんに見ていただこうと伝えたところです。 いつもありがとうございます!  
一人一人の児童が授業で学びを深めることができるよう、いろいろな授業形態を考えていきます。 まず、算数の時間、少人数で学ぶ場面も取り入れてみます。 本日の5年生の算数の授業です。初めは全員で確認し、そのあとは分かれて問題をどんどん解いていきます。
本日、23日より84日間の2学期が始まりました。 朝から暑かったので、始業式はリモートで行いました。 それぞれのクラスで、楽しかった夏休みの報告を行いました。 工夫して製作した作品、時間をかけて丁寧に描かれた絵画など力作が発表されました。 1年生の様子 2年生の様子 3年生 4年生 5年生 6年生  
 本日9日(火)校内で授業研究会を行いました。「主体的に学ぶ」授業の創造をめざし、日常の授業をアップデートしています。 1年生もタブレットを活用し、授業への意欲が高まっています。 2年生、大変集中して授業に臨んでいます。
3日 今年度2回目の「読み聞かせ」をしていただきました。家族以外の地域の方と触れ合い、本の世界にひたりました。とてもいい時間となりました。
13日から一泊二日の日程で6年生は修学旅行へ行ってきました。13日は東京スカイツリー、浅草、お台場などを見学しました。14日は国会議事堂を見学し、上野公園で班別研修を行いました。39名全員で楽しい二日間を過ごしました。
2年生の校外学習が行われました。160円で初めて切符を買い、電車に乗りました。スイーツ製作体験もさせていただき、ニコニコで帰ってきました。
集中豪雨などの際の避難について全校児童、教職員で確認しました。小田島小学校から防災センターへ避難する方法を確認しました。 1年生は垂直避難も練習しました。 6年生から避難開始しました。 普段通っている歩道も、泥水で見えなかったら…と想像しながら歩きました。 防災センターで令和2年7月の長瀞地区の被害の様子を見せていただきました。 避難物資の倉庫も見学させていただきました。
15日 東根市立第1中学校グラウンドを会場に4年ぶりに東根市小学校陸上記録会が行われました。6年生39名が参加しました。自己ベストをめざして一人ひとり、練習に励みました。うれし涙と悔し涙、大きく成長した一日となりました。 記録会終了後、バスを待っている時間、タブレットを使ってさっそく振り返りをおこなっています。
人権擁護員の方や市役所の方の話を聞き、教えていただきながら、花植えの活動をする体験を通して、友達と協力することや助け合いながら活動する楽しさを感じることができました。人権について考えるきっかけとなりました。
9日朝、市陸上大会に向けて結団式を行いました。5・6年生は校内陸上記録会を行い、自己ベストにチャレンジしました。
5月8日山形県警察署、小田島地区青少年育成の会のみなさんに来校いただき、下校時に不審者に合わないようにするにはどうしたらいいか、不審者かどうか自分で判断するにはどうしたらいいか、教えていただきました。元気な声で自分からあいさつすることが一番大事なことだ、とわかりました。
1年生を迎える会を行いました。みんな笑顔になり、幸せな気持ちになりました。 6年生と一緒に入場です。 1年生から元気に「よろしくおねがいします」のあいさつがありました。 みのり班ごとに自己紹介です。好きな食べ物もおはなししました。
今年度第1回目の代表委員会が行われました。3年生以上のクラス代表、各委員長、運営委員会のメンバーが集まり、今年度の小田島小学校の委員会の目標や活動内容が確認されました。 議長と書記を担当します。
26日授業参観を行いました。多くの保護者の皆様に来校いただき、子どもたちが楽しく授業に臨む姿を見ていただきました。4年ぶりに参集してのPTA総会も行うことができました。 3年生です。タブレットを使って自分の考えを発表しました。 1年生も集中して、先生のお話を聞いています。 4年生です。大変落ち着いて学習に取り組んでいます。 5年生はおうちの方に協力いただき一緒に家庭科の学習をしました。    
1年生から6年生まで全員が集まっての集会を実施しました。 先生方から今年みんなでがんばろうチャレンジのお話がありました。
小田島小学校で大切にしている活動の一つにみのり班での活動があります。清掃をみのり班で行っています。 今年度のみのり班が決まり、顔合わせを行いました。5月8日から一年生も一緒に活動します。
16日の朝の時間、6年生の委員長5人と日本一明るく楽しい小田島小にするためのチャレンジについて話し合いを持ちました。 自分たちの自慢をもっと伸ばしていきたい。新しい取り組みにチャレンジして小田島小の絆を強くしていきたい。6年生のリーダーからさまざまなアイディアが出されました。 これから、委員会活動でチャレンジ目標を意識して活動していきます。
令和6年度が始まりました。今年度もどうぞよろしくお願いします。 新任式では小田島小学校で大切にしていること、小田島小学校のいいところの発表がありました。 始業式では6年生が1学期がんばることを発表しました。 教科書給与を行いました。 今年一年「チャレンジ」を合言葉にみんなで楽しく幸せな小田島小学校にしようという校長先生のお話のあと、先生方の紹介がありました。 午後から入学式を行いました。新入生35名を迎え、全校生204名の小田島っ子をどうぞよろしくお願いします。 6年生の5名の代表のみなさんから新入生へ温かい歓迎の言葉が送られました。 新入生一人一人に教科書が手渡されました。 ランドセルカバーをいただきました。      
 27日(水)に7名の離任なさる先生方とお別れをしました。お別れするのはとても寂しい気持ちですが、小田島小学校の子どもたちのことをいつまでも忘れないでほしいと思います。7名の先生方、本当にありがとうございました。4月からもお体に気をつけて、お元気でお過ごしください。
 3月18日(月)なごり雪の降りしきる中、副市長 芦野耕司様、市生涯学習課長 井上正宏様、はじめ多くのご来賓の皆様、保護者の皆様をお迎えし、卒業証書授与式を行いました。  担任の後藤秋先生、木村恵先生に続き、胸を張って入場する卒業生。中学校の制服に身を包んだ姿は一段と頼もしく見えました。堂々と返事をして卒業証書を授与された後、ステージ上で一人一人が「未来の自分はこうありたい。」「こういう職業につきたい。」「そのためにこう努力をする。」と未来宣言をしました。自分の未来を見据えて、朗々と宣言する姿に、小学校6年間の成長の大きさをしみじみと感じ、大きな感動に包まれました。  卒業生からのメッセージと卒業の歌においては、これまでの思い出、地域・家族・先生・下級生への感謝の言葉が綴られた呼びかけと「旅立ちの歌」が披露されました。  担任の後藤先生と木村先生は、「教え子の姿が心から誇らしく、別れは寂しかったが涙ではなく明るい笑顔で送り出した。」と話していました。  29名の卒業生のみなさん!ご卒業おめでとうございます。小田島小学校で学んだことを生かして、中学校へと希望を胸に歩みを進めてください。先...
 3月15日(金)令和5年度修了式を行いました。  5年生の吉田葵さんが、「5年生を終えて」と題する作文を発表しました。今年頑張ったことは、マイプラン学習で自分の計画で学び進めたことで学習が楽しかったこと、また毎日タブレットPCを使って学習することで効率的にわかりやすくまとめたり発信したりできるようになったことと発表しました。  その後、各学年代表の児童に校長から修了証を手渡しました。  校長からは、今年の合言葉「自分で決める」を振り返り、どの学年においてもマイプラン学習に取り組むことの成果があったこと、あったか言葉が増えちくちく言葉が少なくなったことで居心地の良い学校になったこと、運動タイムも自分で決めることで意欲的に取り組めたことなどを話しました。  各学級において、担任より全児童に修了証を手渡し、今年度の学習を無事に終えることができました。    
 学び舎をきれいにして卒業式を迎えようと、6年生が奉仕活動を行いました。これは家庭科の学習の発展です。学校のためにできることはないかな?と自分たちで考えたのだそうです。  普段の清掃活動ではできない場所(家庭科準備室や音楽準備室・教材室)や、壁の汚れ落とし、昇降口の滑り止めマット下、体育館用具室など、6年生だから動かせる重いものを動かして、隅々まで黙々ときれいにしてくれました。  「飛ぶ鳥あとを濁さず」ですね。ありがとう!6年生。