学校ブログ

令和3年度 修了式

 3月17日に令和3年度修了式が行われました。今年度は、全校生が体育館には集まらずに、代表の児童のみが図書室に集まり、リモートでの修了式となりました。今日は、全校生が出席し、欠席や出席停止のお子さんは誰もいませんでした。修了式の日に、全員に渡すことができ、本当にうれしく思います。修了式では、3学期がんばったことの発表、修了証授与、6年皆勤賞授与、校長先生のお話があり、その後に多読賞・チャレンジブック賞授与、春休みのくらしについてのお話がありました。健康・安全に気を付け、充実した春休みとなりますように願っています。地域の皆様、保護者の皆様、令和3年度本当にありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いいたします。

 

ありがとう 6年生‼ ~6年生への感謝の会~【全校生】

 2月3日(木)に、6年生への感謝の会が行われました。5年生の実行委員が中心となり、お互いに距離をとり、短時間でできる内容を企画・運営をしてくれました。6年生が一人一人名前を呼ばれ、各学年からのプレゼントを身に着け、お立ち台で自分の好きなポーズで入場しました。その後に、みんなでビンゴゲームをしたり、1年生から5年生までの出し物や6年生からの合唱や合奏をしたりと、これまでの6年生への”ありがとう”の言葉でいっぱいのとってもすてきな時間となりました。

(集合写真撮影時のみマスクを外しました)

心をこめて丸めました! ~だんごさし~【2年生】

 1月21日(金)に、2年生が生活科の学習で『だんごさし』を行いました。地域の先生が毎年本校においでいただき、子どもたちに教えてくださっています。また「みず木」も毎年提供していただき、本当にありがとうございます。コロナ禍ということで、昨年度からは、だんごは食べられませんが、一人一人が家庭に持ち帰る分を作りました。子どもたちは、願い事が叶うよう心をこめて、桃・黄・青・緑・白の5色のだんごを丸めました。昇降口・2年教室・校長室に飾っていますので、来校の際は、ぜひご覧ください。だんごさしの先生、本当にありがとうございました。みんなが笑顔になりますように…

災害はいつくるかわからない…(避難訓練)【全学年】

 27年前の今日1月17日は、阪神淡路大震災がありました。昨日は、海外の火山噴火による津波警報や注意報が出ました。雪の降る時期に災害が起きないわけではありません。本校では、1月14日(金)に積雪時の避難訓練を行いました。積雪時の避難の際に気を付けること、特に、内ズックでは滑りやすくなったり、濡れてしまったりということを実際に内ズックで避難して体感しました。小田島小学校では、避難時「おはしもさない・しらない・ゃべらない・どらない」の約束をしています。今回は、一人一人真剣に約束を守って避難し、校長先生に合格をいただきました。これからも、いつくるかわからない災害について防災意識をもって毎日を過ごすことができるようにしていきたいとと思います。ぜひ、ご家族皆さんで「家庭にいるときにもし災害が起きたら…」について話題にし、積雪時の避難方法や避難口について確認していただければと思います。

みんな真剣 書き初め会 【全学年】

 1月7日(金)、書き初め会が行われました。1・2年生は教室で硬筆、3~4年生は体育館で毛筆で文字を書きました。初めに、校長先生から「書く前」「書いているとき」「書き終わり」に気を付けるポイントについてのお話がありました。そのお話を聞く真剣な子どもたちの姿に、今日の字への意気込みが感じられました。2学期の最後や冬休みにたくさん練習してきた成果を存分に出すことができた児童が多かったと思います。家族の皆様、冬休み中、子どもたちの練習を見守り、励ましていただきありがとうございました。

3学期スタート‼~始業式の一日~【全学年】

 🎍 令和4年 明けましておめでとうございます 🎍

 1月6日(木)、3学期の始業式が行われました。年末年始家族と有意義に過ごした子どもたちは、心の栄養をたっぷりもらって、元気に登校しました。雪はたくさん降りましたが、天候もよく、気分も晴れやかにスタートすることができました。始業式では、児童代表「3学期がんばること」と校長先生のお話があり、閉式後、新しいお友達の紹介をしました。180人でのスタートとなりました。

 始業式後は、各学級で宿題の点検やチャレンジテスト、新しい係決め、新しい漢字の練習、ALTとの英語学習など、各学年に応じて授業が進みました。また、子どもたちは、日頃ご協力いただいている防犯ボランティアの方々とスクールガード(保護者)と職員と一緒に下校し、雪道の歩き方の確認や危険個所の点検を行いました。防犯ボランティアの皆様には、ご多用の中子どもたちの下校前にお集まりいただき、様々な貴重なご意見を頂戴しました。今後の指導に早速役立てていきたいと思います。本当にありがとうございました。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。最後に、保護者の皆様にご協力いただいている今年度のスクールガードも残すところ1回となりました。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

88日間がんばりました~2学期終業式~【全学年】

 12月24日(金)、2学期終業式が行われました。2学期は88日間の一番長い学期で、暑い夏で半袖から始まり、そして寒い冬の長袖に上着で終わります。2学期は、運動会やいなほ祭といった大きな行事、そして何よりたくさんの学びがありました。一人一人についた力を一年間のまとめの3学期に生かしていければと思います。終業式では、児童代表(1年生)による2学期頑張ったことの発表、校長先生のお話、式後には、生徒指導主任より、楽しい冬休みにするためにのお話がありました。みんな集中して、しっかりとお話を聞くことができました。家族のみなさんと一緒に、楽しく安全に有意義な年末年始休業になることを願っています。

 尚、明日12月29日から新年1月3日まで、学校は職員不在となります。よろしくお願いします。昨日今日でたくさんの雪が降りました。職員室からの見える「百葉箱」や「考える人」にもかなりの雪が積もりました。保護者の皆様、地域の皆様、お体に気を付けて、どうぞよいお年をお迎えください。学校の中では、寒い中咲いているお花が、3学期始業式に元気な子どもたちと会えるのを待っています。

 

 

団結米🌾とほなりんご🍎 食べてください【5・6年】

 12月23日(木)、5年生が育てた「団結米」と6年生が育てた「ほなりんご」を地域のみなさんにも食べていただきたく、第二白水荘さんとナーシングホームさくらんぼさんへプレゼントしました。コロナ禍ということで、子どもたちからのメッセージと共に、担任と校長が届けに行きました。大変喜んでいただき、うれしく思います。たくさん食べて元気に過ごしていただければと思います。

 

授業参観・学級懇談会 ありがとうございました【全学年】

 12月22日・23日の2日間で地区を2つに分けて、授業参観・学級懇談会を行いました。それぞれの学年で、子どもたちが4月よりも成長した姿を見ていただくことができたのではないかと思います。また、学級懇談会にて、1・2学期の成果と3学期への課題、先日行った到達度テストの結果の配付、冬休みの課題について、学校保健委員会を受けての各学年の取り組みの話し合いなどを行うことができました。そして何より、顔を合わせての情報交換ができたことは、とても良かったと思います。コロナ禍で様々な制限がある中、保護者の皆様にはご協力いただいて、授業参観と学級懇談会を行うことができました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

<授業参観の様子>

<学級懇談会の様子>

田んぼの先生・りんごの先生 ありがとうございました【5・6年生】

 12月17日(金)に田んぼの先生感謝の会(5年生)、12月21日(火)にりんごの先生感謝の会(6年生)が行われました。5・6年生の子どもたちは、感謝の気持ちをどのように伝えるか、総合的な学習の時間に感謝の会の準備をしてきました。入場・プレゼント・活動の振り返り・得意技発表・クイズなど、様々な工夫が見られました。子どもたちからの感謝の気持ちが伝わっていれば幸いです。これまで、田んぼの先生・りんごの先生には、大変お忙しい中、子どもたちにお米・りんごの育て方を丁寧に教えていただき、無事に収穫することができました。本当にありがとうございました。

<5年生:田んぼの先生感謝の会>

<6年生:りんごの先生感謝の会>

🎄メリークリスマス‼【2年生】

 12月16日(木)、2年生がALTのジョーダン先生と「クリスマス」をテーマに英語の学習をしました。まずは、一人一人ジョーダン先生とあいさつをしました。"How are you?"に対して、33人一人一人が答えます。”I am happy!”と手を大きく上げるなどジェスチャーをつけながら自分の様子を伝えることができました。その後、クリスマスソングを一緒に歌ったり、クリスマスに関係する言葉の発音を教えてもらって一緒に練習をしたりしました。そして最後に、家族にクリスマスカードを作りました。子どもたちは、一つ一つ丁寧にのりで貼ったり、絵をかいたりしながら心を込めてカードを完成させました。とても楽しい英語学習となりました。家族のみなさん、クリスマスカードをお楽しみに!

 

和楽器に挑戦!(邦楽教室)【5年生】

 12月8日(水)に、5年生を対象に邦楽教室が行われました。毎年、日本民謡香菁会の方々に本校においでいただき、5年生に丁寧に分かりやすく教えていただいています。コロナ禍のため尺八は演奏と説明のみで体験はできませんでしたが、三味線、大正琴、太鼓の3つの和楽器に挑戦しました。(ALTのジョーダン先生も挑戦しました。)また、民謡を聴かせていただいたり、子どもたちも一緒に「花笠音頭」を歌ったりとなかなか他ではできない体験です。子どもたちは、初めてのことばかりで、真剣に説明を聞いたり、楽器を奏でたりとあっという間に時間が過ぎていきました。限られた時間ではありましたが、教えていただいた先生方、本当にありがとうございました。

世界に一つだけのすてきな絵本ができました!【2年生】

 12月6日(月)に、今年度最後の校内授業研究会が行われました。2年生国語『はじめ・中・終わりに分けて、お話を書こう「お話のさくしゃになろう」』の学習です。はじめ・中・終わりの3枚の絵は全員が同じものですが、登場人物の名前や性格、ストーリーは全員違います。世界に一つだけの絵本になります。そして、それだけではなく「ボイス絵本」になります。自分の文章が出来上がると、一人一人タブレットに録音をします。つまり、紙の絵本と声の絵本の2つが完成します。とても楽しみですね。

「ほなりん」をPRし隊‼【6年生】

 6年生の総合的な学習の一環で、小田島のキャラクターである「ほなりん」をPRしようと、企画しました。「ポスター班」「動画撮影班」「グッズ制作班」に分かれて活動しています。12月10日(金)に「グッズ制作班」が考えた『ほなりんランチョンマット』を作りました。ほなりんがプリントされた生地を作ってもらえないかと公民館長さんや副館長さんと相談して、実現することができました。布に描かれている田植踊をしているほなりんは「団結の旗」のイラストも担当してくださった公民館の石井さんのデザインです。また、「小田島地区ハンドメイドの会」の皆さんにご指導いただき、全員が「ほなりんランチョマット」を完成させることができました。ありがとうございました。たくさんの地域の方にご協力があって完成することができたこの「ほなりんランチョマット」は6年生にとって、すてきな思い出の品になりました。このブログをお読みの皆様、小田島のキャラクター「ほなりん」をよろしくお願いします!

 

🥢みのり班対抗その② 豆つまみ大会【全校生】

 12月2日(木)のさわやかタイムに、健康委員会が計画してくれた『豆つまみ大会』が行われ、みのり班の1年生から順番に15秒でつまんだ豆の数を競い合いました。これまで、夏休みに各家庭で正しい箸の持ち方に取り組んでいただいたり、各教室置かれた練習セットを使ったりと豆をつまむ練習をしてきました。つるつるすべる豆も上手に箸を使ってつまむことができる子どもが多くいました。この大会でも、やはり6年生が大活躍で、班の一人一人に声をかけながらやさしく見守ってくれました。結果は、みのり班では15秒×9人で66個、個人では15秒で11個が最高記録でした。これからも、箸の持ち方に気を付けて毎日の食事をしていきたいですね。ぜひ、ご家庭でも家族みんなでやってみてはいかがでしょうか。

みのり班対抗その① ドッジボール大会!【全校生】

 11月30日(火)のさわやかタイムに、運動美化委員会が計画してくれた「みのり班対抗ドッジボール大会」がありました。雨や雪など悪天候が続いていた時期でしたが、久しぶりの晴天の下、みんな元気いっぱいに体を動かすことができました。みのり班対抗のため、最高学年の6年生が活躍してくれました。事前に並び方や動き方を確認したり、当日は班のみんなに声をかけたり、並ばせたり、励ましたり…。班をまとめる大変さと下級生の笑顔に楽しさを感じてくれたようで、6年生もにこにこ笑顔でした。そして、6年生だけでなく、他の学年の子どもたちも、同じ班の1年生や2年生にボールを譲ったり、拍手をしたりとやさしい姿が見られました。

お口の健康教室(歯科講話)【3年生】

 11月17日(水)、3年生を対象に歯科校医 星川先生より『お口の健康教室』をしていただきました。『お口が健康で元気!おいしい食事!~コロナに負けない生きる力を育む~』をテーマに、歯や口の役割、噛むことの大切さ、虫歯予防大作戦、あいうべ体操についてなど、すぐに実践できることをたくさん教えていただきました。子どもたちも真剣にお話を聞き、自分の健康を意識しているようです。星川先生、ありがとうございました。

 

🍎真っ赤なりんごがとれました!【6年生】

 11月17日(金)に、りんごの先生に教えていただきながら、6年生が育ててきたりんごを収穫しました。今年は、春先の霜の被害もあり収穫量は多くありませんでしたが、大きくて真っ赤なりんごばかり!もぎたてを早速味わい、みんな笑顔いっぱいでした。そして、「ほなりんご」と名付けて袋詰めし、同じ縦割り班の下級生や学習でお世話になった地域の方々、そして先生方にプレゼントしてくれました。とっても甘くておいしいりんごでした。6年生のみなさん、ごちそうさまでした。そして、これまでりんごの畑の管理や作業のサポートをしてくださったりんごの先生方、本当にありがとうございました。