学校ブログ

ダメ、ゼッタイ!「薬物NO!」【5・6年生】

 10月22日(木)に「チーム薬らん防」の方々、村山警察署の方においでいただき、「薬物乱用防止教室」が行われました。毎年、5・6年生合同で行う保健体育の学習で、薬物乱用防止と喫煙防止の内容を隔年でお聞きしています。『「薬物乱用」とは何回使うと「乱用」になるのか?』と子どもたちへの投げかけからスタートしました。答えは、1回でも使うと「乱用」となることを学びました。薬物乱用が年低年齢化しており、小中学生の使用を伝える新聞記事も見せていただきました。テレビなどでも薬物に関するニュースを見かけます。薬物の怖さを知識としてもっておくことは、とても大事なことですね。この学習をきっかけに、薬物に手を出してはいけないということをご家庭でも話題にしていただければと思います。この度、ご指導していただいたみなさん、ロールプレイや掲示物などで分かりやすく教えていただき、本当にありがとうございました。

 

「小田島田植踊」動画撮影!📹【5・6年生】

 今日は、5・6年生が久しぶりの田植踊練習をしました。しかも、特別な練習会となりました。今日は「Look for 伝承文化」の事業で、県内で活動している東根市内の7団体と市外2団体の計9団体を「YouTube動画作成配信」するということで、その動画撮影を行いました。子どもたちも緊張していましたが、楽しく踊ることができたと思います。今年度は発表する機会がほとんど中止となっていたため、衣装を着て踊ることができたことは、大変うれしいことです。田植踊保存会のみなさん、ご指導・ご協力ありがとうございました。また、お忙しい中、着付けのお手伝いをいただいた保護者の方々、ありがとうございました。

寒くなってきました…学校の冬支度⛄【2年PTA】

 10月17日(土)早朝作業で、2学年の保護者のみなさんに、学校の庭木の雪囲いのお手伝いをしていただきました。たくさんある庭木を短時間の作業で行っていただき、ありがとうございました。これで、いつ雪が降っても大丈夫になりました。植物の命も大切にしているということが子どもたちにも伝わってほしいと思います。朝早くからの作業にご協力いただき、ありがとうございました。

読みたい!伝えたい!聞きたい!(校内授業研究会)

 10月6日(火)に、校内授業研究会がありました。1年生・2年2組・3年生・5年生・6年生・ひまわり学級の国語の授業を校外の先生にも見ていただき、子どもも教師もたくさん学び合うことができました。これまで本校では、国語を中心に授業研究を進めてきました。子どもたちが「読みたい!伝えたい!聞きたい!」と思う「主体的な読み手」を育てていくためにはどのような授業を進めていけばよいかを研究してきました。そこで今年から、国語攻略本・攻略カードを全校生で使いながら、国語の学習を進めています。これからも、子どもたちと一緒によりよい学習方法を研究していきたいと思います。

<1年生:「じどう車くらべ」>

<2年2組:「お手紙」>

<3年生:「すがたをかえる大豆」>

<5年生:「固有種が教えてくれること」「グラフや表を用いて書こう」>

<6年生:「やまなし」>

<ひまわり学級:「あらしのよるに」>

<事後研究会>

今年もたくさん実りました!【5年生】

 10月2日(金)に5年生が実習田の稲刈りを行いました。学年行事も兼ねて行い、たくさんの保護者の皆様においでいただき、作業を進めることができました。子どもたちは、田んぼの先生から鎌での稲刈り方法を聞き、夢中になって作業をしました。今年は例年と異なり、「はせ掛け」を行い、最後に手作りの案山子を立てました。天日干ししたお米のおいしさを味わえる日までもう少しかかりますが、今からとても楽しみですね。田んぼの先生、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

最後まであきらめずに走りぬきました!【全校生】

 10月13日(火)、創立130周年記念いなほマラソン記録会が行われました。低・中・高学年の3ブロックに分けて行い、グラウンドと農道を1・2年生は800m、3・4年生は1200m、5・6年生は1600mを走りました。今年度は、これまでのやり方とは異なり、各学年男女合わせて、最大7人のグループを作り、30秒の時間差スタートでの実施となりました。開会式では、あいさつや準備運動(含ワッチ)を行い、閉会式では、校長先生のお話をいただき、表彰は後日(16日)となりました。自分自身の昨年のタイムや今年のこれまでの練習のタイムを1秒でも縮めようと、一人一人がやる気いっぱいでした。家族のみなさんにもおいでいただき、子どもたちの励みとなりました。ありがとうございました。マラソン記録会は終わりましたが、体力づくりのために、今後も運動タイムや体育の時間を使って体を鍛え、病気に負けない体をつくっていきたいと思います。

 【1・2年生 800m】

<3・4年生 1200m>

<5・6年生 1600m>

 

静岡のおいしいお茶をいただきました‼

 静岡県のハイナン農業協同組合様より、農林水産省の国産農林水産物等販売促進緊急対策事業の一環で、児童1人当たり3パックの緑茶をいただきました。学校職員で袋を用意して小分けにさせていただきました。お茶の効能やおいしいお茶の入れ方、ハイナン農業協同組合の方からのメッセージのおたよりと共に、子どもたちに配らせていただきました。ご家族でおいしい緑茶で楽しく団らんし、すてきな家族の時間をすごしていただければと思います。ハイナン農業協同組合のみなさん、おいしいお茶ありがとうございました‼

休み時間でも避難できるかな?

 9月30日(木)に、休み時間中の避難訓練を行いました。近々あることのみ予告し、休み時間に避難することができるか事前に指導をしていました。休み時間でも無事にグラウンドに避難することができました。避難訓練後、放送がなったら静かに座ってよく聞くことができたか、自分がいた場所から近い避難口から約束を守って逃げることができたかを振り返りました。「自分の命は自分で守る」ことを頭に入れ、よく考えて行動できるように、学校でも家庭でも常日頃から声をかけ、考えていきたいですね。どうぞよろしくお願いいたします。

縄文時代にタイムスリップ‼【6年生】

 9月17日(木)に、6年生の社会科の学習で縄文時代体験をしました。埋蔵文化財センターの方々においでいただき、たくさんの学びができました。スクリーンを使っての学習の後、土器や石器、縄文の女神のレプリカを触らせていただいたり、火起こし体験、狩りの疑似体験をさせていただきました。実際に、触れたり体験したりすることで、縄文時代のすばらしさや大変さを学ぶことができました。埋蔵文化財センターの方々ありがとうございました。

✨学校が明るくなりました!【1・4・5年生PTA作業】

 9月26日(土)、7:00より1・4・5年生のPTA作業がありました。今回は、学年ごとグループに分かれて、校内の窓ふき作業をしていただきました。主に、廊下の窓や廊下と教室の間の高窓、体育館の窓をお願いしました。おかげさまで、短時間できれいにしていただき、学校に差し込む光が多くなり、明るくなりました。お忙しいところご協力いただきまして、本当にありがとうございました。

創立130周年記念 秋季大運動会号(その5~応援パフォーマンス~)

 今年の運動会で一番の悩みは、大きな声を出して応援ができないことでした…。しかし、整列している一番前の子どもたちは声を出してよいということで、応援団のみが声を出すということになりました。そのため、一番後ろに整列している子どもたちに、一番前の子どもたちの声が聞こえないということになりました。そこで、応援団の声を事前に録音し、放送で流しながら練習を進めていましたが、なかなか合わせることが難しく、やめました。次のアイデアとして、マイクを応援団に向けるということです。3か所にマイクを設置することで、後ろの子どもたちまで応援団の声が届きました。子どもたちは、声を出せない分、それぞれの応援グッズを使ってのパフォーマンスを見せてくれました。赤組はマラカス1個とうちわ、白組はマラカス2個をそれぞれ両手に持ち、見事なパフォーマンスを見せてくれました。これまで、団を引っ張ってくれた応援団、ありがとう‼ 応援グッズ作りは、保護者の皆様のご協力なしにはできないことでした。ご協力ありがとうございました。

創立130周年記念 秋季大運動会号(その4~団体種目~)

 例年通りとはなかなかいかず、様々なルールを考えた団体種目。まずは、道具をみんなで共用するため、練習の時から、各自軍手を着けて行ってきました。また、下学年と上学年に分かれての団体種目2種目となりました。下学年は、まり入れと全員リレー(リングバトン)、上学年は、台風の目と全員リレー(バトン)です。大変盛り上がりを見せた団体種目となりました。

<下学年:まり入れ>

<上学年:台風の目>

<下学年:全員リレー>

<上学年:全員リレー>

創立130周年記念 秋季大運動会号(その3~各学年徒競走~)

 各学年の徒競走は、前述した通り、1レーンずつ空けた状態で行いました。1年生だけ80mで、他の学年は100mを走りました。5・6年生はクラウチングスタートで行いました。今年度は市の陸上大会が中止となったため、5年生にとっては、初めてのクラウチングスタートとなりました。どの学年も、ゴールまであきらめずに走ることができました。閉会式では、各学年男女の1位の表彰が行われました。また、2年女子で新記録がでました。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

創立130周年記念 秋季大運動会号(その2~開会式・閉会式編)

 開会式と閉会式は、子どもたちは陣地テントに座ったまま、式台を近づけた形での式を行いました。短時間でも中身の濃い式となるように準備してきました。大きな声を出す応援団長は、マスク(クリアな物)を付けて行いました。今年の運動会の結果は、白組の完全優勝となり、白組が優勝旗と応援賞カップを手にしました。おめでとうございます。

<開会式の様子>

<閉会式の様子>

創立130周年記念 秋季大運動会 大成功‼(その1~田植踊~)

 9月12日(土)に、創立130周年記念秋季大運動会が行われました。今年度は、子どもたちにとっても保護者の皆様にとっても、様々な制限がある中の運動会となりました。オープニングセレモニーの田植踊から始まり、開会式、各学年の徒競走、下学年のまり入れとリレー、上学年の台風の目とリレー、応援パフォーマンス合戦、閉会式まで無事に行われました。徒競走は、9レーンを設け、1レーンずつ空けて行いました。陣地テントは、例年の2倍立て、一人一人間を空けて座りました。まり入れや台風の目、リレー等、道具を共用する種目では、軍手(赤組赤色・白組水色)をはめて行いました。さらに、まり入れと台風の目は、密にならないように特別ルールの競技となりました。制限はあるものの、今年度初めての行事を子どもたちが楽しめて、終わった後の充実感・達成感があるようにと、子どもたち・教職員一同考えを出し合い、これまで練習してきました。保護者の皆様にも、大変ご迷惑をおかけしたところはございますが、みなさんルールを守っていただき、お互い譲り合っての観賞にご協力ありがとうございました。これで終わりではなく、今後に続く素晴らしい運動会となりました。地域・保護者の皆様、本当にありがとうございました。

<オープニングセレモニー:田植踊>5・6年生,保存会の皆様,保護者・教職員有志

 

創立130周年記念秋季大運動会に向けてがんばるぞ!

 今週9月12日(土)に行われる創立130周年記念秋季大運動会に向けて、準備が進んでいます。4・5・6年生は、7月から準備をスタートさせ、先週はいよいよ2週間前となり、準備も本格的に始まりました。昨年度の優勝旗や応援賞カップ等の返還や結団式、放課後の準備員会など、一生懸命取り組んでいます。今週は、仕上げの週となります。競技練習も応援練習もがんばっています。

 

暑さに負けずに 運動タイム! 

 2学期に入り、2回目の運動タイムです。今の運動タイムのメニューは、運動会に向けて「50m走」です。上学年と下学年に分かれ、レーンを空けて走っています。今日は2回目ということもあり、整列にも慣れ、スムーズにできました。終わった後は、ミストハウスに入り、水分をたっぷり摂りました。

あっという間にきれいなグラウンドに

 8月22日(土)早朝6:30より、運動会に向けてのPTA草取り作業がありました。お忙しい中、大勢の保護者の方々にお集まりいただき、ありがとうございました。たくさんあった草が、あっという間に抜かれ、きれいなグラウンドになりました。このきれいなグラウンドで、来週から運動会に向けた練習をスタートしていきます。参加していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

☺空に直径1㎞の大きなスマイル‼

 今日の午後0時23分ごろ、空に大きなスマイルが現れました。エアレースパイロットの室屋義秀さんが、新型コロナウイルスの感染拡大で落ち込む社会を元気づけようと、県内を小型プロペラ機で飛行し、空にスモークで笑顔のマークをを描いたものでした(8/21山形新聞より)。子どもたちは、外や教室から空を見上げ、空に浮かんだスマイル同様、いい笑顔でした。室屋さんのコメント(山形新聞)にあったように、ほんの数分ではありましたが、みんなで空を見上げ、気分をリフレッシュし、心が明るくなった時間でした。室屋さん、ありがとうございました‼

 

2020夏休み作品展 ㏌ 小田島公民館

 保護者の皆様には、おたよりでお知らせしていますように、今年の夏休み作品展(自由研究・工作・絵)は、小田島公民館の集会室をお借りして行います。8月24日(月)~26日(水)9:00~16:00(※最終日は13:30まで)行っていますので、保護者の皆様、地域の皆様に、ぜひご覧いただきたいと思います。

 

2学期 みんな元気にスタート‼

 今日8月18日(火)は、2学期始業式です。例年よりも短い夏休みとなりましたが、夏休みの思い出と取り組んだ課題をもって、全員元気に登校しました。大変うれしいことです。また、今日から新しく1人転入し、175名(男子87名・女子88名)での新たなスタートとなりました。特別な今年の夏休みの間、保護者のみなさま、地域のみなさまのおかげで無事に過ごすことができました。ありがとうございました。

 始業式では、校長先生のお話や児童代表の2学期がんばることの発表、転入生の紹介等がありました。その後、各学級では、夏休みの発表会やチャレンジテスト、通常授業等いつも通りに過ごしました。子どもたちの元気な声が学校に戻り、当たり前のことができることは幸せに感じます。新しい生活様式は今後も続きますが、熱中症・感染症の予防に努め、一人一人の子どもたちがよりよく成長できるよう、精一杯支援していきたいと思います。保護者のみなさま、地域のみなさま、2学期も変わらぬご理解・ご協力をお願いいたします。

 

 

1学期ありがとうございました【終業式】

 始業式・入学式の翌日から、臨時休業日に入った1学期のスタートから、無事に今日7/31終業式を迎えることができました。これまでにない約束や生活様式の中、子どもたちはもちろん、保護者の皆様、地域の皆様に多大なるご理解とご協力をいただきました。今日の終業式では、2年生の代表の子どもたちが「1学期がんばったこと」を発表し、校長先生のお話を聞きました。また、マスクを着けてではありますが、今年度初めてみんなで「校歌」を歌うことができました。そして、終業式の後に、生徒指導担当の先生から、夏休みを楽しく安全に過ごすためのお話がありました。保護者・地域の皆様、夏休み中も、子どもたちが安全に楽しく過ごせますよう、どうぞよろしくお願いいたします。1学期の間、本当にありがとうございました。

伝統をつないで…【5・6年生】

 今年度は残念ながら、市陸上大会や校内相撲大会が中止となりました。この2つの行事は、特に5・6年生が一緒に練習に励む行事です。6年生は5年生に、陸上練習のウォーミングアップの仕方や、相撲大会の幕内力士土俵入りや行司・呼出・弓取などの所作を引き継いで一緒に練習してきました。中止になった今年度は、このままだと来年度の6年生が5年生に引き継ぐことができません。そこで、今年度の6年生が「5年生に教えたい!」ということで、5・6年生で合同に体育の時間を設定し、6年生から5年生に見本を見せたり、一緒に練習したりしました。終わった後には、5年生からは6年生のお礼のメッセージも届けられました。今年の6年生は『6年生として』の役割を果たし、来年度へ伝統をつないでくれました。きっと来年度の6年生(今年の5年生)も伝統をつないでくれることと思います。

 

1年生なかよし会【全校生】

 7/21(火)のさわやかタイムに児童会運営委員が主催した『1年生なかよし会』が行われました。本来であれば、4月に「1年生を迎える会」を行う予定でしたが,できずにいました。まもなく1学期も終わるところではありますが、運営委員会の子どもたちが、1年生ともっとなかよくなりたいということで今日の会を開いてくれました。まず、体育館で1年生全員が自己紹介をしました。一人一人大きな声ではっきりと名前を言うことができました。その後、みのり班ごとに分かれて遊んだり、プレゼントを渡したり、写真を撮ったりしました。短い時間ではありましたが、ふれあうことができました。これからも、みんなで思い出を作っていきたいと思います。

大きくなあれ‼~王様キャベツの苗植え~【4年生】

 久しぶりの暑い一日となった今日7/20(月)、4年生が王様キャベツの苗をみのりランドに植えました。最初に畑の先生にお話を聞き、品種名や植える時期、植えた後の作業などについて学びました。その後、畝作りをしました。鍬を持つのも初めての子どもも多くいましたが、畑の先生方にやさしく教えていただき、全員が少しずつ畝作りを体験しました。しかし、なかなか思うように鍬を使うことはできませんでした。その分、畑の先生方があっという間に最後の仕上げをしてくださり、「すごーい!」とたくさんの拍手でした。その後、1m離して苗を植えました。無事に植えることができたのも、畑の先生方のおかげです。暑い中、本当にありがとうございました。これから、しっかり育てていくぞ!と張り切っている4年生のみんなです。

運動会を成功させよう!【4・5・6年生】

 7/14(火)さわやかタイムに、第1回運動会準備委員会がありました。今年から、4・5・6年生全員が準備委員会に分かれ、運動会に向けて準備を進めていきます。準備委員会は、①実行委員 ②応援団 ③作戦係  ④環境準備・看板係 です。それぞれの係でどんなことをやらなければならないのかを出し合ったり、決めたりと話し合いが中心となりましたが、みんな「創立130周年記念秋季大運動会」を成功させようと真剣に話し合っていました。これから、9/12(土)の本番に向けて少しずつ活動していきます。

 

本当のともだち【ひまわり学級】

 7/14(火)のひまわり学級の国語の授業で劇をしました。『ともだちや』(作:内田麟太郎 絵:降矢なな)を読み、お面を作って登場人物になりきり、そのときの気持ちを考えたり、行動に表したりしました。一人は中心人物、もう一人はクマとオオカミとミミズクの3役をし、担任は地の文を読みました。校長先生や教頭先生にも見ていただき、少し緊張していましたが、最後まで演じることができました。読むだけでなく、劇に表すことで、登場人物の気持ちがより分かりました。

 

火事の避難はどうするの?

 7/13(月)放送朝会がありました。今回は「火事の場合の避難はどうすればいいのか」について、安全主任の先生からのお話があり、みんなで考えました。先日行った、地震の場合とどのように違うのか、ポイントを絞ってお話をいただき、クイズ形式で一人ひとりが真剣に考える機会となりました。全体でのお話の後は、学年に応じて担任の先生と一緒に、整列の仕方の確認をしたり、具体的に話をしたりという時間になりました。2学期には、休み時間の場合の避難や洪水の場合の避難について考え、訓練をしていく予定です。「命」を守る行動を常に頭に入れて、もしもの場合は、落ち着いて行動できるように、これからも支援・指導していきます。ご家庭でも話題にして、話していただければと思います。よろしくお願いいたします。

 

🌸すてきなお花が届きました!

 7/14(火)、小田島小学校にすてきなお花が届きました。山形県では3月より「花を飾ろう!花を贈ろう!運動」を展開し、県産花きの消費回復に向けた取組みを行っています。その運動の一環として、県内の学校にお花をいただきました。やっぱりお花はいいですね。職員玄関に飾っていますので、ご来校の際は、どうぞご覧ください。

 

朝日少年自然の家に行ってきました!【5年生】

 7/10(金)に5年生が校外学習に行ってきました。予定としては、7/9~10の一泊二日”朝日少年自然の家での宿泊学習”でしたが、残念ながら日帰りとなり、二日目の日程のみを行いました。例年より短い自然の家での学習となりましたが、大きく成長し、充実した一日となりました。

【5年生の日程:出会いの集い→仲間づくりゲーム→県立自然博物園→別れの集い】

校外学習に行ってきました!【1年生】

 7/10(金)に1年生が校外学習に行ってきました。1年生にとっては、小学校初めての校外学習。みんなでバスに乗って元気に行ってきました。

【1年生の校外学習のコース:紅花資料館→河北町児童動物公園→最上川ふるさと総合公園】

 

校外学習に行ってきました!【4年生】

 7/9(木)に4年生も校外学習に行ってきました。5月には、県庁や山形県警も考えていたのですが、見学が難しく、今回は社会科の学習や緑の少年団活動と関連して、たくさんの学習をしてきました。

【4年生の校外学習コース:県立自然博物園(ネイチャーセンター)→ 西川浄水場】

校外学習に行ってきました!【2年生】

 7/9(木) 、2年生と4年生の子どもたちが校外学習に行ってきました。最初は、5月に計画していましたが、残念ながら7月に延期となっていました。7月に延期を決めたころは、7月も無事に行けるのだろうかと不安でいました。もし、7月が難しいようであれば、11月にさらに延期を考えていました。新しい生活様式での校外学習となりましたが、みんな元気に行くことができました。また少し日常が戻り、子どもたちにとって楽しい思い出が増えていくことをうれしく思います。保護者の皆さんには、校外学習に向けて様々準備していただき、ありがとうございます。子どもたちの笑顔をたくさん見ることができたのも、保護者の皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。

【2年生の校外学習コース:JRさくらんぼ東根駅→JR大石田駅→上の畑焼→銀山温泉→徳良湖畔公園】

📖新しい様式で「読み聞かせ」スタート‼

 今日もまた一つ、日常が少し戻りました。本校では、東根市更生保護女性会小田島支部の方々に、読み聞かせをしていただいております。今年度も5月よりスタートする予定でしたが延期となり、今日7/8よりスタートしました。これまでのように、読み聞かせをしてくださる方の周りに集まって聞くスタイルとは違い、机を離した状態のまま自分の席で聞くスタイルになりました。もちろん、聞く側、話す側も全員マスク着用です。本を読み聞かせするには、大変だったと思いますが、これまで同様、子どもたちの心にしみ込む語りでした。子どもたちも、目を輝かせて聞いていました。本当にありがとうございました。変わったところ、変わらぬところ様々ありますが、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

運動会に向けてスタート‼【4・5・6年生】

 7/7(火)の朝の時間、4・5・6年生が体育館に集まり、運動会(9/12)に向けて担当の先生から話を聞きました。昨日まで100m走のタイムを測定し、赤組と白組に組み分けし、これからさらに、各準備委員会に分かれます。子どもたちは、赤・白分かれてきちんと整列し、真剣に話を聞いていました。「これから、自分たちが運動会をリードするぞ‼」という意気込みも感じられました。今年度の運動会は、創立130周年記念の運動会ではありますが、コロナウィルス感染症の予防対策を取りながらの競技内容となります。これまでにない運動会になるのではないでしょうか。

✨ワックス作業ありがとうございました‼【6年生保護者】

 7/4(土)朝7:30より、廊下のワックス剥離・塗り作業がありました。ワックス剥離は、6年生の保護者の皆様にお手伝いをいただき、終了予定時刻より早く終えることができました。ワックスと一緒に汚れも落ち、とてもきれいな廊下になりました。本当にありがとうございました。その後、乾いてから、教職員でワックスを塗りました。ピカピカ✨な廊下になりました。月曜日、子どもたちが登校したときに、きっと驚くと思います。ありがとうございました。

いよいよスタート‼~田植踊開講式~【5・6年生】

 本校の特色の一つである「田植踊」。5月に予定されていた「田植踊開講式」が延期となり、今日7/3(金)いよいよスタートしました。田植踊保存会の方々、PTA会長・副会長さんにおいでいただき、無事に開講式を行うことができました。創立130周年を迎える今年、田植踊保存会の方々から小田島小学校の5・6年生の子どもたちが教えていただいてからちょうど30周年を迎える記念の年となります。今日は、6年生は初めての進行や挨拶・お手本の踊り、5年生は初めての練習会と子どもたちはドキドキわくわくの時間でした。残念ながら様々な催し物が中止となり、発表の場が少ない一年となりそうですが、一生懸命みんなで練習して、伝統を引き継いで、「たすき」を渡すことができるようにしていきます。保存会のみなさま、一年間どうぞよろしくお願いいたします。

eライブラリを使って学習【6年生】

 6年生では、学習内容の復習の際に、eライブラリを活用しています。パソコン室から教室にタブレット持ってきて、一人一人に合わせて問題を解いて復習しています。様々な問題がある上、易しい問題から難しい問題まで色々あるので、個人で学習を進めることができます。これからも、プリントや eライブラリを活用しながら一人一人の学習の定着を図っていきたいと思います。ぜひ、ご家庭でも活用ください。

こまを楽しもう!【3年生】

 3年生では、国語で「こまを楽しむ」の学習をしています。これまでより長い説明文で、どのように読むとよいか、筆者の伝えたいことは何か、どんな種類のこまをあるのかなどを学習しています。こまにはたくさんの種類があることを知り、教室に実物もあります。その中でも「鳴りごま」がなかなかうまく鳴らすことができず、奥深さも学んでいます。教室にあるこまにも限りがあり、なかなかみんなでできずにいましたが、たくさんのこまを貸していただけることになりました。子どもたちも大喜びです。これから、国語の学習を進めながら、こまを上手に回すことができるように、こまを思う存分楽しんでいきます。

 

王様キャベツを育てるぞ‼【4年生】

 4年生は、総合的な学習で王様キャベツを育てることになりました。でも、育て方は誰も分かりません。まず、昨年王様キャベツを育てた5年生にインタビューしたり、お家の方にインタビューしたりしてきましたが、まだよくわかりません。そこで、昨年の4年生の写真に一緒に写っていた人は誰かを教頭先生にお聞きしました。その人は、小田島農協の支所長の横尾さんであることが分かり、授業においでいただくよう、電話をかけてお願いしました。そこで、7/2(木)3校時に来ていただけることになり、子どもたちも大喜び。総合係の子どもたちを中心に進行したり、分担を決めていた質問をしたりと充実した学習ができました。これから、苗を植えて大きく育てるぞとやる気満々の子どもたちです。

文部科学大臣表彰を教育委員会へ報告

 学校だより「みのり」でお知らせしていますように、本校は、「令和2年度子供の読書活動優秀実践校・図書館・団体(個人)の文部科学大臣表彰」に選ばれました。東京で予定されていた表彰式は中止となりましたが、大きな賞状が学校に届きました。そこで、7月1日に東根市教育委員会へ表彰状を持って、報告に行ってきました。報告に行ったのは、今年度の図書委員長と副委員長の子どもたちです。教育長元木正史様と学校教育主幹田中敦様に子どもたちから報告しました。子どもたちは、緊張しながらもしっかりと報告することができました。これからも、みんなが本と仲良しになれる図書室にしていきます。表彰状は、本校の職員玄関に掲示しています。

学校の周りの様子をたんけん!【2年生】

 2年生では、生活科で「わたしのまち はっけん」の学習をしています。今週6/24(水)と6/26(金)に学校の周りの様子をたんけんに出かけました。交通安全に気を付けながら、どんな建物やあるか、どんな様子かを勉強してきました。みのりランドや実習田以外の学習で、小田島小学校で今年度初めての校外学習です。町たんけんは、来週も続きます。これまでと違って気を付けることはさらに増えましたが、教室ではできない、子どもたちの学びをできるだけ実施したいと考えております。保護者のみなさま、地域のみなさま、ご協力ありがとうございます。これからも、よろしくお願いします。

 

 

いろいろな動きに挑戦‼【1年生】

 1年生は、体育で様々な動きに挑戦しています。ろくぼくを使った動き、平均台を使った動き、フラフープを使った動きをローテーションしながら、チャレンジしました。ろくぼくを上ったり下りたりする子ども、一番上でぶら下がる子ども、怖くて平均台をゆっくり歩く子ども、スタスタと歩く子ども、フラフープを上手に回す子ども、フラフープでジャンプする子ども・・・これからも、様々な動きの学習を通して、俊敏さ・機敏性・バランス感覚など養うと共に、安全面もしっかりと一緒に考えていきたいと思います。

「なぜ?」を解明するぞ!【4年生】

 4年生では、理科で『電流のはたらき』の学習をしています。この学習では、電池とモーターとプロペラを使って、プロペラカーを作りました。音楽室で走らせてみましたが、何と前に進む車と後ろに進む車がありました。そこから子どもたちの「なぜ?」が始まりました。そこで、次に、検流計を使って、電気の流れを見ることができました。4年生の子どもたちにとって、理科室で初めての学習でした。ドキドキわくわくしながらも、電池の+極と-極を反対にすると、モーターが反対に回ることが分かり、「なぜ?」が解明されました。検流計の使い方や電流が+極から-極に流れていることも分かりました。学習は、これからも続きます…

おいしいサクランボ🍒ありがとうございます

 6月24日(水)に、東根市よりサクランボ(佐藤錦)をいただき、給食の時に食べました。学校にたくさんいただき、洗って、一人一人ビニル袋に分けて食べました。東根市長様からのメッセージも放送で流れ、よく聞いていました。みんな目を輝かせてうれしそうに、おいしそうに、大事そうに食べていました。サクランボ農家のみなさん、ありがとうございました。とてもおいしくいただきました。

笑顔いっぱいの学校に ~スマイル宣言~

 6月22日(月)の放送朝会がありました。朝会では、先日の代表委員会で運営委員会より提案された、「いじめのない笑顔で元気な小田島小学校にしよう」という目標の達成のために、クラスごとに『スマイル宣言』を考え、各クラスの代表の子どもが放送で全校生に伝えました。今日から毎日、朝の会で宣言し、帰りの会で振り返る活動を行っていきます。目標の達成に応じて、違う色のシールをカレンダーに貼っていくことになっています。各クラスで考えたスマイル宣言は、昇降口と各教室に掲示して意識して取り組んでいき、笑顔いっぱいの学校になるようにと各クラスで進めていきます。

 

お気に入りブックの紹介【レオ=レオニ作品】

 2年生は、国語で『スイミー』の学習をしました。『スイミー』の他にもたくさんあるレオ=レオニさんの作品を読んで、学校のみんなにお気に入りの本を1冊紹介してくれました。紹介カードには、「中心人物はどんな人物像か」「どんなお話か」「一番〇〇なところ」などを絵も入れながら、分かりやすく紹介してくれています。カードは、図書室廊下の掲示板に貼って、その本も並べています。全校のみんなに、レオ=レオニさんの世界を広げてくれました。

ヘチマとゴーヤを植え替えました

 緑の少年団である4年生は、理科と総合の学習で、校舎南側にグリーンカーテンをつくるために、ヘチマととゴーヤを種から育てています。教室で育てていたヘチマとゴーヤが植え替えの時期になったので、昨日(6/18)植え替えました。先日、ゴーヤの苗を植えた脇に、ヘチマ・ゴーヤをそれぞれ分けて植え替えました。これからどんどん大きく生長して、グリーンカーテンになるのが楽しみですね。4年生の子どもたちは、しっかりとお世話できるようにと新しく水かけ当番を決め直したようです。

小便小僧 復活‼

 丸池の中心に立っている『小便小僧』。創立130周年記念としてきれいにした丸池とともに、小便小僧から水が出るように工事・掃除をしました。3年ぶりに水が出るようになりました! 毎日、子どもたちを見守ってくださいね! 

創立130周年記念 全校写真撮影

 今年度、本校は創立130周年を迎えます。記念事業の1つとして、全校生・全職員での写真撮影を行い、それをクリアファイルにして、記念品として渡す予定をしています。そこで、6月15日に集合写真、16日には航空写真の撮影がありました。集合写真は、丸池の脇に並び、航空写真は、小田島小学校の校章を全員で形どり、セスナ機からの撮影を行いました。どのように出来上がるのでしょうか?完成まで自分が立った場所を覚えていましょうね。

集合写真のための整列の様子セスナ機を待っている子どもたち

今年度初めてのチャレンジテスト

 6月12日(金)に、今年度初めてのチャレンジテストが行われました。このテストは、テストの範囲を事前に知らせ、その中から問題(国語・算数)を出題しています。一年間定期的(今年度は5回)に行い、基礎的な学力の定着と、テスト当日に向けて、計画的に学習を進めることができることを大きなねらいとしています。合格点になるまで、再テストを行っています。今年度1回目ともあり、緊張の中行われましたが、これまでの自分の学習の成果を試すことができました。これからのチャレンジテストも楽しみです。

 

熱中症にも注意‼ ミストハウス設置

 コロナウィルス感染症予防のため、マスクをしての生活を送っています。しかし、季節的に気温も高くなり、熱中症が懸念されます。教室ではエアコンを活用しながら、コロナウィルス感染症と熱中症の両方への対策を心がけています。また、外には、昨年度の運動会で設置していた『ミストハウス』を昇降口に設置し、活用しています。ミストハウスの中も「密」にならないように気を付けて上手に活用しています。また、保護者の皆様には、毎日の水筒の準備、「マスクを外してもよい」場面において、外したマスクを清潔に保つための『マスク入れ』を準備していただき、ありがとうございます。これからも、ご理解・ご協力をいただきながら、子どもたちのために一緒に考え、行動していきたいと思います。

水泳学習は中止でも 水の事故防止の学習は大切

 6月15日(月)放送による朝会がありました。今回は「水の事故防止について」です。すでにお知らせしていますように、今年度は残念ながら、水泳学習と夏休みのプールは中止となりました。しかし、水の事故防止についての学習は、命にかかわるとても大切なことです。初めに、校長先生から全校生に向けてお話をいただきました。子どもたちは、腰骨を立てて椅子にしっかりと座り、放送が流れるスピーカーに目と耳を向け、しっかりと聞いていました。「子どもだけでプールや海、川に行かないこと」「安全に気を配り、無理をしないこと」を校長先生と約束しました。その後は、各担任より、学年に応じてさらに詳しく指導しました。ご家庭でも話題にしていただき、子どもたちの大切な『命』を守っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

 

第1回代表委員会

 6月11日(木)のさわやかタイムに、今年度初めての代表委員会が行われました。代表委員会とは、3年生以上の学級代表2名ずつと各委員長、運営委員が参加して、児童会活動について提案したり、課題について考えていったりする会議です。まず、先日の各委員会での話し合いをもとに、委員長が年間活動計画を報告しました。また、6・7月の担当の運動美化委員会から「そうじ名人」についての提案、その他、運営委員会から「みんなスマイル宣言」についてのお知らせ、ISO委員会から「ISOパトロールとISOカード」についてのお知らせがありました。初めての話し合いでしたが、積極的に意見や質問が出されたり、それに対して委員長が答えたりと活発な話し合いとなりました。今日、スムーズに進めることができたのも、臨時休業中や分散登校、普通登校が始まってからも、各委員長を中心に6年生が時間を見つけて準備を進めてくれていたおかげです。最高学年として、どんどん成長してきている6年生のみなさんです。ありがとうございます。

~「3密」に気を付けて、図工室で、できるだけ間隔を空け、一方向を向いて行いました~

一人一人考える国語学習 ~国語攻略本・カード~

 6月9日(火)に校内の授業研究会(2年1組・6年)がありました。今年度はなかなかできずにいましたが、このような状況の中でもできる範囲の学習活動、そして、一人一人に力を付けるための課題や資料作りなど、教員一同、日々研究を続けています。今年度は、『国語攻略本・カード』を全校の児童に配付し、国語の学習に役立てています。『国語攻略本・カード』を活用し、多くの言葉を学び、語彙を増やしたり、物語文や説明文はどのように読み進めていくといいのか学んでいます。これからの学習でも、どんどん活用していき、一人一人がじっくり考え、主体的に読み進めていくことができる子どもをめざして、取り組んでいきます。

『みんな横綱プロジェクト』練習会とみのり班遊び

 6月5日(金)のさわやかタイム(ロング昼休み)に、みのり班ごとに『みんな横綱プロジェクト』の練習会をしたり、外で遊んだりしました。残念ながら、今年度は校内相撲大会が中止になりました。中止になったことで、小田島小学校の相撲の伝統が途切れてしまうことが心配されました。そこで、『みんな横綱プロジェクト』がスタートしました。みのり班1~10班を東方、11~20班を西方としそれぞれの練習会を行いました。東方は雲竜型、西方は不知火型です。一人一人に土俵入りの映像を収録したDVDを配付し、各家庭でも練習してきました。練習の成果の発表は、6月5日、各家庭の夕食後でしたので、さわやかタイムの練習会が最後でした。みのり班ごとに6年生を中心に、映像を見ながら真剣に練習していました。ご家庭での成果発表はいかがでしたか。

 また、体育館を東方・西方それぞれ時間を決めて使用したため、練習会ではない時間帯には、外でみのり班ごとに楽しく遊ぶことができました。いつもは体育館の使用学年が制限されていたため、縦割りの学年で遊ぶことは新鮮だったようです。笑顔いっぱいの時間となりました。

 

大豆を植えました(3年生)

 6月4日(木)に、3年生が大豆を植えました。農業少年クラブの活動(総合的な学習の時間)で、畑の先生から教えていただきながら行いました。まずは、ポットに土を入れ、その中に大豆を5つ置きました。その上にキッチンペパーを敷き、またその上に土をかぶせました。火曜日くらいまでそのままにしておき、その後、キッチンペーパーとその上の土をとって、日光を当てるそうです。そうすることで、丈夫に育つことを教えていただきました。日光を当てた後は、キッチンペーパーの上の土だけを大豆にかぶせ、育てていくそうです。活動後、子どもたちは分からないことを畑の先生にたくさん質問をして教えていただきました。畑の先生、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

定期健康診断が始まりました

 臨時休業のため、予定されていた今年度の健康診断が実施できずにいましたが、今週から始まりました。「6月の予定」や「ほけんだより」でもお知らせしていますが、6/3(水)には、歯科検診(1・3・4年)、6/4(木)には、眼科検診(全学年)がありました。例年と違う留意点もありましたが、スムーズに進めることができました。なお、今後の健診関係の予定は下記の通りです。検診が続きますので、これまで同様、子どもたちの体調管理をよろしくお願いいたします。

 ◇6月10日(水) 心電図検査(1年生・2年生の該当児童)

 ◇6月12日(金) 歯科検診(2・5・6年)

 ◇6月16日(火) 尿検査(全校児童)・内科健診(1・3・4年)

 ◇6月19日(金) 内科検診(2・5・6年)

 ◇6月30日(火) 耳鼻科検診(1・4年)

マスクを寄附していただきました

 「一般社団法人東根青年会議所」様及び「山形サンケン株式会社」様より、東根市に対し寄附していただいたマスクが東根市内小中学校へ配付されました。小田島小学校では、「一般社団法人東根青年会議所」様より、不織布マスク90枚、「山形サンケン株式会社」様より、不織布マスク450枚とKN95マスク20枚をいただきました。そこで、子どもたち一人ひとりに不織布マスク3枚ずつ(90+450=540枚、540枚÷175人=3…15)を袋に入れて、本日渡しましたので各家庭でご活用ください。また、不織布マスク残り15枚は学校全体で、KN95マスク20枚は教職員で有効に使わせていただきます。「一般社団法人東根青年会議所」様及び「山形サンケン株式会社」様、本当にありがとうございました。

 

「丸池」大掃除大作戦‼

 本校の校庭内にある通称「丸池」を教頭先生・技能士の先生が大掃除しています。昨年度、「昔は、この丸池で泳いだなあ…」と小田島小学校を卒業した保護者の方々がおっしゃっていました。今年度、本校は創立130周年を迎えます。そこで、記念すべき年を迎えるにあたり、丸池にすむ生き物を救出し、池底の泥をかき出してきれいにしています。子どもたちも、その様子を眺めたり、生き物の救出を手伝ったりと興味津々です。これからの丸池をどうぞお楽しみに‼

つつじが見頃です

 小田島小学校の校舎南側の通称「校長先生のお庭」に咲いているつつじが見頃となっています。学校にお越しの際やお休みの日など、ぜひご覧ください。とてもきれいに咲いています。

 

今年度初めての委員会活動

 6月2日(火)に、今年度初めての委員会活動がありました。4・5・6年生の子どもたちが5つの委員会(運営・ISO・運動美化・健康・図書)に分かれて、学校の様々な活動を主体的に取り組んでいます。スムーズに委員会を進めるにあたり、委員長・副委員長の6年生が原案を立てたり、担当の先生と相談したりしてきました。それでも、話し合いの時間はあっという間に過ぎました。廊下のランドセルや荷物の並べ方も完璧です。児童会活動一年間よろしくお願いします。

eライブラリで学習しました

 先日お知らせしました「eライブラリアドバンス」を学校で使って学習しました。まずは、各家庭でも使えるように、使い方を覚えることを中心に進めました。どのクラスも来週までの間に、学校で使って学習する予定です。今後、学校の学習でも、復習する際に、効果的に活用していきたいと思います。

 ご家庭での使い方の詳細は,「ラインズeライブラリアドバンス家庭学習サービスについて(お子さんのログインIDとパスワードが記載されているプリント)」や「家庭学習つかい方ガイド」をご覧ください。お忙しい中大変申し訳ありませんが、実際にご家庭の環境で「eライブラリ」を活用できるかどうか、お子さんと一緒に一度使っていただきますようお願いします。不明な点がございましたら、学校までお問い合わせください。

 

りんご作りスタート!(6年生)

 6年生は、総合的な学習の時間で一年間「りんご」を育てていきます。今日からりんご作り作業が始まりました。りんごの先生から詳しく教えていただき、幾つかある部分の中から一番大きい部分だけを残す作業をしました。6年生の子どもたちは、一つ一つ丁寧に作業を進めることができました。これから、真っ赤なりんごが育つまで、どんな作業があるのでしょうか。「りんごを使ったお菓子を調べたい!」「りんごの料理を調べたい!」など、子どもたちは、りんごについての学習を深めていきます。

 

プランターに花苗を植えました!【みのり班活動】

 5月26日(火)のさわやかタイム(ロング昼休み)に、みのり班でプランターに花苗を植えました。全校生でやる前に、緑の少年団である4年生がプランターを運んだり、花苗を選んだりと準備をしてくれました。さわやかタイムでは、密にならないように気を付けながら、ISO委員の6年生が中心になって進行し、花苗植えが終わりました。今後、主に各みのり班の4年生がプランターの花を管理してくれます。よろしくお願いします。昇降口や職員室入り口付近に並べますので、ご来校の際は、どうぞご覧ください。

米作り学習~田植え~(5年生)

 5月26日(火)に、田んぼの先生に教えていただきながら、5年生の子どもたちと5年の保護者のみなさんで田植えを行いました。まず「枠」で、植える場所に印をつける体験をしました。その後、子どもたちと保護者のみなさんで田植えをしました。初めての田んぼの中に入る子どもたちも多く、泥の感触を知ることができました。転んだり、はねたりして泥んこになりましたが、側溝で洗う体験もできました。今後は、田んぼの先生を中心に管理していただき、子どもたちは観察を中心に行います。次の体験は、稲刈りとなります。今から楽しみですね。田んぼの先生、ご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

スクールガードで安全に下校(1回目)

   5月25日(月)に今年度初めてのスクールガードがありました。全保護者のみなさんにご協力のもと、一年間に6回子どもたちと一緒に歩き、安全に下校できるよう見守っていただく取組です。今後もありますので、引き続きよろしくお願いいたします。

米づくり学習スタート‼~代かき見学~(5年生)

 小田島小学校の5年生は、農業少年クラブや総合的な学習の時間で「米づくり」をしていきます。その学習が5月18日にスタートしました。まずは、田んぼの先生のお話を聞き、「代かき」の見学をしました。お米が出来上がるまで、どんな作業があるのか、見学や体験を通して学習を深めていきます。「代かき」は、何のためにしている作業なのでしょうか?「代かき」が一番最初の作業なのでしょうか? 子どもたちの学習はスタートします。さあ、これからの学習が楽しみですね。

外国語(英語)の学習が始まりました!

 今年度から新学習指導要領の実施となり、3・4年生は外国語活動、5・6年生は外国語(教科)の学習が昨日からスタートしました。小田島小学校のALTは、昨年度に引き続き、ステファニー先生です。3年生はテキストを使って初めての学習となりました。これまで、1・2年生の時も、ステファニー先生と一緒に英語を使った学習を経験しているので、みんな楽しく学習を進めることができました。これからも楽しみですね。また、昇降口付近の掲示板を『English Board(イングリッシュボード)』として、英語やステファニー先生についての掲示板としていきます。小田島小学校の子どもたちが英語を楽しく学習できるようにと、ステファニー先生が作ってくれました。授業だけでなく、掲示板の内容にも興味・関心をもち、楽しく英語を学習していければと思います。

新しいスタイルでの学校生活が少しずつ始まりました!

 全員が登校して今日で3日目。昨日は、登校する時に雨が降り、傘をたたむ時に少し混雑してきました。すると、高学年の通学班長さんを先頭に外で少し待っていてくれました。お互いに気を付けて、「3密」にならないように行動している姿をうれしく思いました。図書室の本借りは、昨日からスタートしました。いつもとは違って、各学年の半数ずつ時間を指定して借りています。さらに今日は、「みのり班」での掃除が始まりました。掃除を始めるにあたり、中間休みに5・6年生が体育館に集まり、清掃担当の先生のお話を聞きました。毎年行っていますが、今年度は例年以上に気を付けることがあるので、特に真剣に聞いていました。そして、掃除の時間には、おしゃべりをせず、友達との距離を上手にとりながら、きれいに掃除をすることができました。1年生は初めての掃除でしたが、とても上手にできました。これからも、本借りや掃除、そして給食が新しいスタイルで進んでいきます。

小田島小学校の春 パート3

 小田島小学校の「春」もパート3となりました。今回は、各学年で育てている植物の様子の紹介や、校地内の植物の紹介をしていきます。1年生はアサガオの種、3年生は色々な種、ひまわり学級さんはヒマワリの種を植えました。順調に育っています。これからも楽しみですね。

今日から全員登校‼

 5月18日(月)、本日より全員が登校となりました。4月8日(水)以来40日ぶりです。今日から2週間の5月中は、午前中の授業と給食となります。やはり、子どもたちが元気に登校し、学習・生活を送ることで学校が喜んでいるようです。いつものように下駄箱には子どもたちの靴がそろい、いつものようにグラウンドの掲揚台には校旗が上がりました。しかし、いつもとは違った授業や活動のスタイル、いつもとは違った給食、いつもとは違った水飲み場の使い方… 様々な工夫をしてコロナウィルス感染症防止対策を今後もしていきたいと思います。その都度振り返りながら、よりよい方法で取り組んでいきたいと思います。今日は、子どもたちが学校での様子をご家庭でたくさんお話するのではないかと思います。聞いていただき、明日からの意欲につなげていただければと思います。よろしくお願いいたします。

 

サツマイモの苗を植えました(2年生)

 5月11日(月)にみのりランドにサツマイモの苗を植えました。苗を植える時期を逃さず、臨時休業期間のため、子どもたちに代わり、畑の先生と学年委員長さん、副委員長さん、担任で苗植え作業を行いました。子どもたちは、今後の苗の世話や収穫を中心に活動をしていきます。また、枝豆をこれから子どもたちと植える予定をしています。お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。

 

分散登校日の様子 パート2

 本校の分散登校日の3回目が今日終わりました。週1回2時間の授業ということで、家庭での学習も多くなっており、学習のプリントやノート、図工や書写の作品、様々な提出物にご協力ありがとうございます。毎日子どもたちの笑顔に会えることを楽しみにしています。また、連絡していますように、来週は、週2回3時間の分散登校日を予定しています。よろしくお願いいたします。(写真は1年・5年・6年・ひまわり学級の様子)

小田島小学校の春 パート2

 小田島小学校の「春」の2回目紹介です。花が咲いているものもあれば、咲く準備をしているもの、花が咲き終わったものもいろいろです。小田島小学校のどこかにあります。さあ、何という植物か分かりますか?植物の名前を調べてみるのもいいですね。

布製マスクが届きました

 昨日、文部科学省より、布製マスクが学校に届きました。職員で一枚一枚点検しました。点検が終了したのが分散登校日の木曜日登校の子どもたちの下校後であったため、次回の分散登校日(5/7・5/8)に子どもたちに渡します。ご確認いただき、大切に活用していただきますよう、お願いいたします。

分散登校日の様子

 小田島小学校では、臨時休業期間、週一回学校で学習指導を行うために、「木曜・金曜分散登校日」を設定しています。通学時の安全を考え、木曜日に登校する地区と金曜日に登校する地区を分け、今日で2回目の分散登校日が終わりました。先週の1回目の登校の様子と比べると、スムーズになってきました。また、教室でも、できるだけ一人一人の距離をとり、手洗いや手指の消毒、換気に気を付けています。また、子どもたちの下校後には、使用した全ての教室を教職員で消毒しています。子どもたち一人一人が週一回の学習に集中して取り組み、学校での学びを家庭学習に生かし、充実した学びができるように、担任の先生方がそれぞれ工夫して授業を行っています。保護者のみなさま、どうぞよろしくお願いいたします。さらに、子どもたちの分散登校日に合わせ、交通指導委員さんにもご協力いただき、感謝申し上げます。(今回は2・3・4年生紹介)

農業少年クラブの活動に向けてスタート‼

 4月25日(土)環境整備委員の皆様においでいただき、子どもたちが農業少年クラブの活動で使う畑を耕していただきました。『みのりランド』やひまわり学級の畑、職員室南側の花壇に肥料を混ぜて耕していただきましたので、学校が再開されましたら、子どもたちがいつでも栽培活動を行うことができます。また、春耕作業後には、子どもたちが遊ぶ遊具等安全点検をしていただきました。朝早くから、子どもたちのために、本当にありがとうございました。早く栽培活動を進めることができることを楽しみにしています。

 

小田島小学校の春

 桜が咲き始め(小田島小開花宣言4/8)たかと思うと、あっという間に満開となりました。今年度は、臨時休業期間のため、桜の下での記念撮影ができず大変残念ですが、みんなが元気に登校できたときに、記念撮影をしたいと思います。では、小田島小学校の春の訪れを少しだけ紹介します。

開花宣言(4月8日)

令和2年度 入学式

 4月8日(水)令和2年度入学式が行われました。35名の新入生を迎え、様々な制限はありましたが、無事に行うことができました。新入生一人一人へ教科書を給与し、きらきらした瞳で大事そうに抱えていました。小田島小学校175名となり、教職員一同精一杯がんばります。保護者の皆様よろしくお願いします。また、残念ながら、地域の方々にご参加いただけませんでしたが、これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

令和2年度スタート 

 4月7日(火)に令和2年度新任式・始業式が行われました。コロナウィルス感染症対策として、2つの式を合わせ、短時間での式となりました。新しい先生方(学校だより4月号で紹介しています)の挨拶、校長先生のお話や教科書給与、6年児童のあいさつ、担任発表が行われました。その後、新しい担任の先生と教室に戻り、最初の授業が行われました。どの学年も進級した学年、新しい教室でのわくわくのスタートでした。保護者の皆様、地域の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。